こんにちわ‼︎
AAXALOGです❗️
今回はこちら‼︎
出世したけりゃ必須科目‼︎部下を持つ前に知っておきたいビジネス本3選‼︎/
“マインドフルネス“”やる気を爆上げ““ヤバい心理学“
世の中には色々と『頑張っている俺』感を満たすものが溢れてますが、
それよりも先に知ることがあるがろやい‼︎
今から教える本3冊は会社内のみならず、社会をスムーズに生きていくための最重要科目‼︎
・出世するために
・部下の育て方
・円滑な人間関係
のコンセプトごとに知っておきたい本を紹介します。
具体抽象トレーニング
平社員と高い役職の人との差はなんでしょうか?
それこそ本の議題である“具体“と“抽象“の差です。
“手足“となるか、手足の動きまで考慮した“頭“になるか。
これはなんとなく想像つきますね。
手足=具体性が高い仕事
頭=抽象性が高い仕事
本の内容からするにこういうことが言えるのです。
高い役職の人ほど抽象性の高いものも取り扱うことになります。
ズバリ出世のできる人間は“頭“になれる人間です。
どういうこっちゃ??
すぐ読みましょう‼︎‼︎
具体的と抽象的の違い。
具体性の高い人間と抽象性の高い人間の特徴。
高い役職の人間と平社員との摩擦はなぜ起きるのか。
答えがここにあります。
オーディブルでも聴けます‼︎
最初の一冊無料なので試してみてください。
新 コーチングが人を活かす
教える立場ではなく、パートナーとなり一緒に課題を乗り越える。
“コーチング“は成長を促すだけでなく、信頼関係を築く方法でもあります。
せっかく昇進しても部下からの信頼がないと困るのは自身です。
“教えたがり“や“引率者“はやめて、“伴走者“になって立ち回りましょう。
人を動かす方法
名著の中の名著になってますね。
内容は少しアドラーに似てる気がする。。
“人への敬意ある頼み方“とまとめれるかもしれません。
権力争いや、よくいうプライドみたいなものは時にして邪魔にしかなりません。
“一歩引いて実をとる“方法でうまく立ち回りましょう。
ページ数長いです。
こちらもオーディブルでのながら読みがいいかもしれません。
いかがでしょう。
自己啓発系の本は苦手なんですが、これらだけは実が取れる‼︎
個人的にはビジネス書の、初級編と思ってて
知ればその日に働き方が変わります‼︎
ありがとうございました。